2015年3月26日 (木)

大菩薩嶺 雷岩

土曜日に、荻村ファームでピザパーティー。

翌日は、大菩薩嶺、雷岩まで、スノーハイクを楽しみました!

20150322_2

 

雷岩の上からの眺めは、素晴らしいです。

今日は、春霞で富士山が見えなかったのは、残念でした。

20150322_3

 

温泉に入って、駅前の食堂で、

生ワイン、地酒、馬もつ煮込み、ほうとうを頂きました。

馬刺しは売り切れでした~残念!

20150322_4

 

締めは、かぼちゃのほうとう~

20150322_7

 

 

 

 

荻村ファーム・ピザパーティー

 昨年の荻村ファーム収穫祭に続き、今回もまた生地からピザを沢山作りました。

 総勢9人で全部食べ切りました!

20150321_2

 

石窯で焼くピザの味は格別です。

20150321_3

 

しらす長ネギピザ焼き上がりました!

さっぱりとして美味でした!

20150321_4

 

ワイン、ビール、日本酒、

荻村ファームで収穫した芽キャベツ、ジャガイモ、人参、大根、落花生、

北海道みやげの鮭とば、

うーん、どれも美味しくって幸せ~♡

20150321_5

 

手作りお焼きも焼きました~\(^o^)/

20150321_6

 

デコポンとリンゴで、デザートピザも作りました。

ブランディーをかけて頂きました~♡

20150321_7

 

その他、サツマイモ、玉ねぎの包み焼き、焼き鳥など

良く食べました。

 

 

 

 

2014年10月 2日 (木)

丹沢・塔ノ岳山頂にて、富士山を望む

20140928_2

(丹沢・塔ノ岳山頂にて、富士山を望む)

 

 

御嶽山噴火事故で亡くなった方々のご冥福をお祈り致します。

 

9月28日(日)に登った丹沢・塔ノ岳の山頂(1491m)は、

お天気も良く、富士山がきれいに見えて、草原で昼寝が出来るくらい平和でしたが、

どんな山に登っても、山は偉大で、畏怖の念を感じます。

 

 

 

 

 

2014年9月17日 (水)

蓼科山~北横岳

 

9月14日~15日、蓼科山~北横岳を縦走してきました。

お天気も良く、とても気持ちの良い山行でした\(^o^)/

カメラを忘れ、iPhone-5で撮影。

 

北横岳は、残念ながら、iPhone-5の電池切れで、

撮影出来ませんでした。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

(iPhone-5にて撮影)

         ☆蓼科山 山頂

20140914_4

 

☆蓼科山の縞枯れ

20140914_2_2

 

☆蓼科山 山頂直下の岩場

20140914_2

 

蓼科山 山頂から南八ヶ岳を望む

20140914_3

 

 

 

 

2014年6月 6日 (金)

滝子山(1,610m)

20140601_2

              ☆滝子山(1,610m)  iPhone5にて撮影

 

 6月1日(日)に、滝子山に行ってきました。

 

 大雪のために木が倒れ山道が崩壊したところが何箇所もあったり、

 沢にはまだかなり雪が残っていたりと、

 今年の冬の山梨の大雪のすごさを改めて思いました。

 

 この日、下界は、真夏並みの暑さだったようですが、

 山はそれほど暑くなくて、

 美しいブナの新緑の森を爽やかな風に吹かれて歩きました。

 

 沢沿いには、九輪草も咲いていました。

 

 頂上では、雪を被った富士山が目の前に広がり最高~\(^o^)/

 

201406011_2
             ☆九輪草 iPhone5にて撮影

 

 

 

 

 

2011年2月 9日 (水)

八ヶ岳連峰 赤岳(2,899m)

20110123p1170412_2

★行者小屋のテント場から赤岳を望む

 

1月22日(土)~23日(日)に、八ヶ岳の最高峰の赤岳に登って来た。

1月22日早朝、車で出発。

美濃戸口の駐車場に車を置き、行者小屋のテント場まで歩く。

テント泊だったで、荷物が重く、ちょっと辛かった。

 

夜は、気温が-20度位まで下がったが、

羽毛のシュラフ(寝袋)、羽毛の上下、象足(羽毛靴下)で、

温かく寝られた。

 

23日6時起床、7時半出発。

登り始めは、雪がちらつく曇り空。

文三郎道を登る。

 

20110123imgp2846_2

 

20110123imgp2847

 

急な岩の斜面を登り、頂上に着くころには、

晴れて、素晴らしい展望を堪能した。

 

きらきらと輝くダイヤモンドダストの先には、

富士山が輝いていた。

 

ななんと、

私のコンデジは、

リュックの外ポケットに入れていたので、

寒さで作動せず、残念!

 

同行諸氏に写真を送って頂いた。

 

20110123imgp2849

★赤岳山頂(2,899m)

 

20110123p1230211

下山は、登りより高度感が増すので、ちょっと怖い。

12本歯のアイゼンを効かせて、慎重に下山する。

 

20110123r0017127

赤岳を背負う男、Y氏。(T君撮影)

山岳写真家を目指すT君の写真センスは抜群。

 

20110123p1230217

下山途中、お隣の阿弥陀岳(2,805m)を背景に写真撮影。

風が冷たいので、皆、目出帽で顔面を覆っている。

 

20110123p1230213

 

20110123p1230214_2

 

20110123p1170419

 

テント場に下山した頃、

やっと私のコンデジが作動。

赤岳を背景にパチリ。

さようなら、赤岳。

また、来年来るね…

 

 

 

2011年1月 5日 (水)

明けましておめでとうございます。

20110103_2

★2011年1月3日、朝日に輝く八ヶ岳連峰・天狗岳

 写真中央から少し右寄りの尖った所が東天狗岳(2,646m)山頂。

 

 

明けましておめでとうございます。

 

今年は、

「すべてある」というエネルギーをベースに、

一歩一歩丁寧に歩んで行きます。

 

忘れそうになった時も、

そのエネルギーを思い出し、

丁寧に歩んで行きます。

 

皆さま、今年も宜しくお願いします。

 

 

********************

 

 

昨年(2010年)の正月は、吹雪のため天狗岳山頂には行けませんでしたが、

今年(2011年)は、絶好のお天気(快晴無風)で、

 

稲子湯~しらびそ小屋~中山峠~東天狗岳山頂~

~西天狗岳山頂~天狗の奥庭~渋の湯

と、歩いて来ました。

 

例年より雪が少なく、岩がごろごろしていて、

少し歩きにくかったけれど、

お天気に恵まれ、雪山を楽しみました。

 

20110103p117_2

★東天狗岳山頂(2,646m)

20110103p117_3

★西天狗岳山頂(2,646.8m)

 

20110103p11703_2

★左が東天狗岳、右が西天狗岳 (スリバチ池付近から撮影)

 下山する頃には、雲が多くなり、風も出てきた。

 

 

 

2010年10月18日 (月)

秋ですねぇ

2010_10_11_eos5dmark_0010

 

10月9日(土)の早朝、飛行機にて東京から秋田まで移動、

白神岳登山口~白神岳に登り、 頂上直下の無人避難小屋泊。

 

10日(日)は、

避難小屋~十二湖まで縦走した。

 

雨だったが、却って、

雨にぬれた白神のブナの森は、しっとりと美しかった。

(山の上の方は、良い感じで紅葉していました。)

(雨にぬれてコンデジが故障。白神岳の写真はない。残念!)

 

十二湖方面へ縦走する人は皆無で、

静かな山歩きが楽しめた。

 

十二湖への下山途中、マタギに出会う。

「熊は、どこにでもいると思った方がいい、

ただ熊の方が耳が良いので、人間を避けて逃げる」そうな…

今回も熊さんに出会わなくてヨカッタ…

 

 

10月11日(月)は、晴れたので、

白神核心部が見える山岳道路をドライブ、

岩木山まで行った。

 

飛行機の時間に間に合わなくなるので、

岩木山には登れなかったが、

津軽富士と言われる岩木山を一眼レフで撮影。

 

田んぼが黄色く色づき、

すっかり秋ですねぇ…

 

 

 

2010年8月26日 (木)

北アルプス 五色が原

2010_08_08_eoskx3_03762

★鳶山から五色が原を望む

 画面中央右寄りに小さく五色が原山荘の赤い屋根が見える。

 山荘の周辺が五色が原。

 

 私たちは、8月6日(金)に折立から入り、

 薬師岳、北薬師岳、間山、越中沢岳と歩いて、

 8月8日(日)に、五色が原に来た。

 

 ここ五色が原は、2週間前までは、雪に覆われていたそうな。

 私たちが泊まったときには、まだ花はあったものの、

 もうすでに最盛期を過ぎ、秋の気配だった。

 

 山の夏は短い。

 

 今回ライチョウには会えなかったが、

 岩ヒバリが、ペアリングの時期を迎えており、

 そこかしこで、見られた。

 

 ホシガラスも間近で見られて、感激。

 (写真を撮ることはできなかった。残念!)

 

 長い冬を耐え、 

 短い夏に生命が一気に躍動する。

 

 そして、あっという間に秋を迎える。

 

 20100809p1170232

★チングルマは、白い花弁を落とし、綿毛になっているものが多かった。

 

20100807p1170100

★イワキキョウ

 

20100809p117024

★ミヤマリンドウ

 

20100809p1170211

★トリカブト

 

 秋には、紫色の花が良く似合う。

 

 

 

2010年8月20日 (金)

北アルプス 薬師岳(2,926m)縦走

2010_08_07_eoskx3_

★早朝、太郎平から薬師岳を望む。

  この堂々たる薬師岳を、前夜発3泊4日で、

  折立~薬師岳~北薬師岳~五色が原~室堂へと縦走した。

 

 

8月5日(木)の夜行バスで、翌朝富山に到着。

8月6日(金)富山駅からさらにバスで3時間、折立に到着。

 

折立から太郎平まで、4時間半登る。

暑い、汗が滴り落ちる。

 

太郎小屋まであと少しというところで、

激しい夕立で、雨具を着用するも、

衣服は、汗と雨でびしょぬれになる。

 

それでも、小屋にたどりつけば、天国で、

ビールで乾杯!

 

20100807p1170125_e_2

8月7日(土)、ちょうど薬師岳頂上に到着した9時半頃には、

雲が発生して、頂上からは何も見えず。

北薬師岳あたりまで来たときに、ガスの切れ間に薬師岳の頂上が見えた。

(写真の右後方の尖った所が薬師岳頂上。)

 

太平洋から吹き付ける湿った風が、

北アルプス・薬師岳の稜線にぶつかり、

雲になる。

 

冬は反対に、日本海から吹き付ける湿った風が、

薬師岳の稜線にぶつかり、

雪になる。

 

2010_08_08_eoskx3_

8月8日(日)は、晴れたが、やっぱり、薬師岳のあたりには、

ガスが発生している。

 

後方に見える左が薬師岳、右が北薬師岳。

 

薬師岳の後ろ側から、稜線をずっと歩いて、

ここ(鳶山)まで来た。

 

20100809p1170223

8月9日(月)、今日は、薬師岳(後方左)と北薬師(後方右)が良く見える。

右手前が鳶山。鳶山の手前の赤い屋根が五色が原山荘。

 

一昨日登った山が、辿って来た道が、

ずーっと見える。

 

いつも思う。

一歩一歩の偉大さを。

 

一歩の歩みは本当に小さいけれど、

一歩一歩、歩き続けることで、

こんなにも遠くまで歩いてきた。

20100809p1170243

室堂に下山する前に、ちょこっと突き出た龍王岳(2,872m)に登る。

 

頂上にはだれも居らず、360度の大展望を独り占め。

(同行の人は下で休んでいて登らなかった。)

吹く風がとても心地良い。

 

大自然の真っただ中、

大自然のエネルギーが満ちている。

私の中にも、エネルギーが満ちてくる。

 

右後方に見えるのが、映画「剱岳 点の記」の、剱岳。

次は、剱岳に登ろう。 

 

 

 

より以前の記事一覧

フォト

FILM写真

  • 20130910200010028
    2011年5月21日(土)「LEICA M6」 を購入。その後「ROLLEICORD Ⅴ」、「LEICA Ⅲf」、「LEICA M3」を購入。フィルム写真を楽しんでいます。COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my worldー風景&HANAー

  • 2014_11_27_eos5dm2_
    「Lumix LX1」、「EOS Kiss X3」、「EOS 5DMⅡ」、「EOS 7D」で、切り取った風景、花。 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my world -定春&豆子-

  • 2013_10_07_eos5dm2_08
    我が家のチワワ定春([E:#x2642])&豆子([E:#x2640])の写真 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.
2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

無料ブログはココログ