2010年3月17日 (水)

厳冬期北海道撮影旅行ー蝦夷梟ー

20100209_mg_9565

原生林の木の洞に蝦夷梟がいた。

夜行性のため昼間は寝ている。

時々薄眼を開けて、周囲の気配を窺う。

 

野生の動物を間近で見られるのは、うれしい。

 

今回の旅でも、丹頂鶴を始め、

蝦夷鹿、蝦夷梟、キタキツネ、オジロ鷲などの

野生動物を間近で見ることが出来た。

 

大自然の中で逞しく生きている彼らを見ていると、

人間も大自然界の一部であることを実感する。

 

 

 

2010年3月16日 (火)

厳冬期北海道撮影旅行ー蝦夷鹿ー

20100207_mg_8207

りっぱな角をもった牡鹿だった。

木の皮を食べていた。

皮を食べられた木は枯れてしまう。

 

蝦夷鹿が増えて、

食害のため駆除されているというが、

雪の中、必死で生きている姿を見ると、

駆除されるのは、なんとも悲しい気がしてしまう…

 

 

 

2010年3月15日 (月)

厳冬期北海道撮影旅行ー摩周湖ー

20100207_mg_8484

曇り空だったが、摩周湖は美しい樹氷に縁どられ、

湖面は深い群青で、静かに澄み渡っていた。

右の山は、雪を頂いた摩周岳。

 

観光客は、だれもいなかった。

 

 

 

2010年3月13日 (土)

厳冬期北海道撮影旅行ー失敗ー

20100209_mg_9129_2

液晶画面上では、

コントラストをややきつくかけているので、分かりにくいが、

実は、痛恨のミスショット…

 

霧がうっすらと立ち込め、暗い感じがしたので、

ISO感度を400に設定し、絞り優先モード(8.0)で撮影したところ、

なんとシャッタースピードが2000分の1まで跳ね上がった。

雪原は、思ったよりずっと明るかったのだ…

その結果、印刷すると画面は粗く暗く、とても作品にはならない。

 

二羽の丹頂鶴の立ち姿が美しく、

頭頂の赤色も鮮やかで、

後ろの立木も霧に霞んで、

なかなか良いシチュエーションなのに…

 

北海道で撮影した写真には、

こんな写真が多く、

自らの技術不足にがっかりしまくりだった。

 

帰京してからは、ISO感度は100を基準にして、

曇りや暗い時は、200~400にするが、

絞りとシャッタースピードを常にチェック。

マニュアルで設定することも学んだ。

 

測光の場所にも気を配る必要がある。

 

カメラの性能がどんどん上がっても、

自分が思うやうな写真を撮ろうと思ったら、

やはりマニュアル露出、

マニュアルフォーカスになっていくんだろろうなぁ…

 

 

 

2010年3月12日 (金)

厳冬期北海道撮影旅行ー夕焼けの飛翔ー

20100209

夕焼けの中を飛翔する丹頂鶴

シルエットが美しい…

 

 

 

厳冬期北海道撮影旅行ーシルエットー

20100209_mg_9887

やがて、日が沈み、

丹頂のシルエットが美しく浮かび上がる…

 

 

 

2010年3月11日 (木)

厳冬期北海道撮影旅行ー佇むー

2010_02_10_eoskx3_8128

丹頂鶴が、雪原に佇む。

それだけで、絵になる。

 

 

 

2010年3月 9日 (火)

厳冬期北海道撮影旅行ー家族ー

2010_02_10_eoskx3_7869

カラマツ林の赤茶に丹頂鶴の白い羽が映える。

 

丹頂鶴は、春の子別れまで家族で行動する。

真ん中の首が茶色の丹頂鶴が子供。

子別れの時期が近づいている。

 

 

乱獲や開発により、絶滅したとみられた丹頂鶴が、

1924年釧路湿原にわずかに生き残っていると分かり、

国の保護政策が始まったという。

 

日本の丹頂鶴は、一年中北海道でくらしている。

現在は、1000羽を超える数になったというが、

まだまだ少ない。

 

絶滅していたら、

家族で仲良く飛ぶ姿など、

見ることができなかった…

 

丹頂鶴は、ほんとうに美しい。

彼らの生活の場が守られ、

安心して、子育てができることを祈るばかりだ。

 

 

 

2010年3月 8日 (月)

厳冬期北海道撮影旅行-高らかにー

20100209_mg_9405

求愛ダンス。

首をもたげて、高らかに、鳴き交わす。

 

 

 

2010年3月 7日 (日)

厳冬期北海道撮影旅行ー目覚め-

2010_02_10_eoskx3_7738

朝日が川面を照らす頃、

丹頂鶴は、目覚め、ゆっくりと動き出す。

この日の早朝の気温は、-10度。

暖かかった。

樹氷もほとんどついていなかった。

 

-20度くらいになると、気嵐がたちのぼり、

もっと幻想的な風景になるという…

そんな風景がみたい。

 

 

 

フォト

FILM写真

  • 20130910200010028
    2011年5月21日(土)「LEICA M6」 を購入。その後「ROLLEICORD Ⅴ」、「LEICA Ⅲf」、「LEICA M3」を購入。フィルム写真を楽しんでいます。COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my worldー風景&HANAー

  • 2014_11_27_eos5dm2_
    「Lumix LX1」、「EOS Kiss X3」、「EOS 5DMⅡ」、「EOS 7D」で、切り取った風景、花。 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my world -定春&豆子-

  • 2013_10_07_eos5dm2_08
    我が家のチワワ定春([E:#x2642])&豆子([E:#x2640])の写真 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.
2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

無料ブログはココログ