2012年3月13日 (火)

雪原に舞い降りた丹頂

20120221_eos7d_00984

☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 

  地吹雪の中、雪原に舞い降りた丹頂。

 凛とした立ち姿が美しい…

 

 

 

 

 

 

2012年3月11日 (日)

丸一年が経った

20120222_eos7d_03148_3

☆EOS7D+CANON EF500mm f/4L IS USM

  丹頂が眠る雪裡川(せつりがわ)の夜が明ける。

 気温-17度、気嵐が立ち昇り、丹頂を包み込む。

 

 

 東日本大震災から丸1年。

 この一年はとても長かったようにも、

 短かったようにも、

 感じる。

 

 津波で命を落とした人々が、

 命を賭して見せてくれたことを、

 自分は、生きて来ただろうか。

 

 否定性が大きくなって飲み込まれそうになっても、

 100%の自分を生きることを諦めずに進む。

 

 丸一年経ったこの日、

 もう一度胸に刻む。

 

 

 

 

2012年3月10日 (土)

大鷲

2012_02_23_eos7d_00708

☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 夜明け前、小さな漁船に乗って、いざ流氷の海へ出航。

 羅臼岳と羅臼の街の灯を船上から撮影。

 

2012_02_23_eos7d_00919

☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx 

 流氷に覆われた海は、 夜明け前で、まだ暗い。

 

2012_02_23_eos7d_01105_2  

 

2012_02_23_eos7d_01645

 

☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 大鷲は、翼を広げると3メートル位あり、なかなかの迫力。

 

2012_02_23_eos7d_01273

☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 野性の鋭い目をした精悍な横顔。

 

 今年は、朝日が水平線から昇って来る様子は、

 雲に隠れて見えなかったけれど、

 昨年より、大鷲を間近で見られた。

 

 野生動物は見ているだけでも楽しいし、

 その姿は、ほんとうに美しく力強い。

 

 東日本大震災から丸1年。

 流氷の海を飛ぶ大鷲の雄大な姿を見ていると、

 「大きな翼を広げて、高く飛翔するんだ」と言われているようで、

 力が湧いてくる。 

 

 大鷲は、2月~3月、北海道で越冬し、

 またシベリアへと帰って行く…

 

 

 

 

2012年3月 5日 (月)

雪裡川の夜明け

2012_02_22_eos5dm2_02035

   ☆EOS5DMⅡ+CANON EF24-105mm F4L IS USM

 

  群青色の空が、うっすらと朱に染まり、

  丹頂が眠る雪裡川(せつりがわ)の夜が明ける。  

 

 

 

2012年3月 4日 (日)

野付半島の夕日

2012_02_22_eos5dm2_02136

☆EOS5DMⅡ+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 

 野付半島のナラワラでは、

 蝦夷鹿の群れが懸命に枯れ草を食べていた。

 

 

 

2012年3月 3日 (土)

蝦夷鹿

2012_02_23_eos7d_01782

☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 

 振り返った姿が、なかなか美しく艶っぽい…

 目元を拡大して見ると、まつげが長く、美しい目をしている。

 

 

2012_02_23_eos7d_01984    

   ☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 

   こちらは、立派な角を持った雄鹿。

   初めは、警戒して、じっとこちらを見ていたが、

   やがて警戒を解いて木の枝を食べ始めた。

 

2012_02_23_eos7d_01889    

 

2012_02_23_eos7d_01892    

   ☆EOS7D+CANON EF70-200mm F4L IS USM+EF1.4Ⅱx

 

   この立派な角も、

   春になると、付け根から脱落して、

   また新しい角が生える。

 

  先日、NHKのBSプレミアムで、

  知床半島の蝦夷鹿の一年を記録した番組を見た。

 

  天敵の日本狼が絶滅したために、

  増えすぎたと言われているが、

  

  ヒグマに襲われたり、

  小鹿はキタキツネに襲われたり、

  -25度にもなる極寒の地での越冬など、

  蝦夷鹿を取り巻く自然環境は過酷だ。

 

  上に掲載した写真は、

  知床半島の羅臼岳山麓あたりで撮影したが、

  この時も、雪が舞い風もかなり強く寒かった。

  そんな自然の中で、    

  逞しく生きる姿には感動する。

 

 

 

 

2012年3月 2日 (金)

2012年2月 北海道撮影旅行

2012_02_22_eos5dm2_02048_2

☆EOS5DMⅡ+CANON EF24-105mm F4L IS USM

 

2月20日(月)から23日(木)まで、

北海道・道東に撮影旅行に行って来た。

 

道東の野生動物と自然風景をテーマに撮影している先生と

参加者6人で、ワゴン車に乗り、

日の出前から夕日が沈むまで、

写真撮影三昧の密度の濃い4日間を過ごした。

 

摩周湖が4年ぶりに全面凍結。

全面凍結していては、

湖面が真っ白で面白い写真は撮れないと思っていたが、

 

現地に着いてみると、

風で湖面の雪が吹き飛ばされて、

見事な紋様が現われていた。

 

毎年2月中旬ころに北海道に来ているが、

自然は、毎年全く違う顔を見せて楽しませてくれる。

 

2012_02_22_eos5dm2_02061

☆EOS5DMⅡ+CANON EF24-105mm F4L IS USM

 まるで「ナスカの地上絵」のような氷紋が、

 写真中央に見える。

 

 

 

フォト

FILM写真

  • 20130910200010028
    2011年5月21日(土)「LEICA M6」 を購入。その後「ROLLEICORD Ⅴ」、「LEICA Ⅲf」、「LEICA M3」を購入。フィルム写真を楽しんでいます。COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my worldー風景&HANAー

  • 2014_11_27_eos5dm2_
    「Lumix LX1」、「EOS Kiss X3」、「EOS 5DMⅡ」、「EOS 7D」で、切り取った風景、花。 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my world -定春&豆子-

  • 2013_10_07_eos5dm2_08
    我が家のチワワ定春([E:#x2642])&豆子([E:#x2640])の写真 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.
2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

無料ブログはココログ