« 春が来る 4 | トップページ | 春が来る 5 »

2011年2月 9日 (水)

八ヶ岳連峰 赤岳(2,899m)

20110123p1170412_2

★行者小屋のテント場から赤岳を望む

 

1月22日(土)~23日(日)に、八ヶ岳の最高峰の赤岳に登って来た。

1月22日早朝、車で出発。

美濃戸口の駐車場に車を置き、行者小屋のテント場まで歩く。

テント泊だったで、荷物が重く、ちょっと辛かった。

 

夜は、気温が-20度位まで下がったが、

羽毛のシュラフ(寝袋)、羽毛の上下、象足(羽毛靴下)で、

温かく寝られた。

 

23日6時起床、7時半出発。

登り始めは、雪がちらつく曇り空。

文三郎道を登る。

 

20110123imgp2846_2

 

20110123imgp2847

 

急な岩の斜面を登り、頂上に着くころには、

晴れて、素晴らしい展望を堪能した。

 

きらきらと輝くダイヤモンドダストの先には、

富士山が輝いていた。

 

ななんと、

私のコンデジは、

リュックの外ポケットに入れていたので、

寒さで作動せず、残念!

 

同行諸氏に写真を送って頂いた。

 

20110123imgp2849

★赤岳山頂(2,899m)

 

20110123p1230211

下山は、登りより高度感が増すので、ちょっと怖い。

12本歯のアイゼンを効かせて、慎重に下山する。

 

20110123r0017127

赤岳を背負う男、Y氏。(T君撮影)

山岳写真家を目指すT君の写真センスは抜群。

 

20110123p1230217

下山途中、お隣の阿弥陀岳(2,805m)を背景に写真撮影。

風が冷たいので、皆、目出帽で顔面を覆っている。

 

20110123p1230213

 

20110123p1230214_2

 

20110123p1170419

 

テント場に下山した頃、

やっと私のコンデジが作動。

赤岳を背景にパチリ。

さようなら、赤岳。

また、来年来るね…

 

 

 

« 春が来る 4 | トップページ | 春が来る 5 »

」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八ヶ岳連峰 赤岳(2,899m):

« 春が来る 4 | トップページ | 春が来る 5 »

フォト

FILM写真

  • 20130910200010028
    2011年5月21日(土)「LEICA M6」 を購入。その後「ROLLEICORD Ⅴ」、「LEICA Ⅲf」、「LEICA M3」を購入。フィルム写真を楽しんでいます。COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my worldー風景&HANAー

  • 2014_11_27_eos5dm2_
    「Lumix LX1」、「EOS Kiss X3」、「EOS 5DMⅡ」、「EOS 7D」で、切り取った風景、花。 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my world -定春&豆子-

  • 2013_10_07_eos5dm2_08
    我が家のチワワ定春([E:#x2642])&豆子([E:#x2640])の写真 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.
2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

無料ブログはココログ