北アルプス 薬師岳(2,926m)縦走
★早朝、太郎平から薬師岳を望む。
この堂々たる薬師岳を、前夜発3泊4日で、
折立~薬師岳~北薬師岳~五色が原~室堂へと縦走した。
8月5日(木)の夜行バスで、翌朝富山に到着。
8月6日(金)富山駅からさらにバスで3時間、折立に到着。
折立から太郎平まで、4時間半登る。
暑い、汗が滴り落ちる。
太郎小屋まであと少しというところで、
激しい夕立で、雨具を着用するも、
衣服は、汗と雨でびしょぬれになる。
それでも、小屋にたどりつけば、天国で、
ビールで乾杯!
8月7日(土)、ちょうど薬師岳頂上に到着した9時半頃には、
雲が発生して、頂上からは何も見えず。
北薬師岳あたりまで来たときに、ガスの切れ間に薬師岳の頂上が見えた。
(写真の右後方の尖った所が薬師岳頂上。)
太平洋から吹き付ける湿った風が、
北アルプス・薬師岳の稜線にぶつかり、
雲になる。
冬は反対に、日本海から吹き付ける湿った風が、
薬師岳の稜線にぶつかり、
雪になる。
8月8日(日)は、晴れたが、やっぱり、薬師岳のあたりには、
ガスが発生している。
後方に見える左が薬師岳、右が北薬師岳。
薬師岳の後ろ側から、稜線をずっと歩いて、
ここ(鳶山)まで来た。
8月9日(月)、今日は、薬師岳(後方左)と北薬師(後方右)が良く見える。
右手前が鳶山。鳶山の手前の赤い屋根が五色が原山荘。
一昨日登った山が、辿って来た道が、
ずーっと見える。
いつも思う。
一歩一歩の偉大さを。
一歩の歩みは本当に小さいけれど、
一歩一歩、歩き続けることで、
こんなにも遠くまで歩いてきた。
室堂に下山する前に、ちょこっと突き出た龍王岳(2,872m)に登る。
頂上にはだれも居らず、360度の大展望を独り占め。
(同行の人は下で休んでいて登らなかった。)
吹く風がとても心地良い。
大自然の真っただ中、
大自然のエネルギーが満ちている。
私の中にも、エネルギーが満ちてくる。
右後方に見えるのが、映画「剱岳 点の記」の、剱岳。
次は、剱岳に登ろう。
« 朝露 | トップページ | 北アルプス 五色が原 »
「山」カテゴリの記事
- 大菩薩嶺 雷岩(2015.03.26)
- 荻村ファーム・ピザパーティー(2015.03.26)
- 丹沢・塔ノ岳山頂にて、富士山を望む(2014.10.02)
- 蓼科山~北横岳(2014.09.17)
- 滝子山(1,610m)(2014.06.06)
最近のコメント