« 朝露 | トップページ | 北アルプス 五色が原 »

2010年8月20日 (金)

北アルプス 薬師岳(2,926m)縦走

2010_08_07_eoskx3_

★早朝、太郎平から薬師岳を望む。

  この堂々たる薬師岳を、前夜発3泊4日で、

  折立~薬師岳~北薬師岳~五色が原~室堂へと縦走した。

 

 

8月5日(木)の夜行バスで、翌朝富山に到着。

8月6日(金)富山駅からさらにバスで3時間、折立に到着。

 

折立から太郎平まで、4時間半登る。

暑い、汗が滴り落ちる。

 

太郎小屋まであと少しというところで、

激しい夕立で、雨具を着用するも、

衣服は、汗と雨でびしょぬれになる。

 

それでも、小屋にたどりつけば、天国で、

ビールで乾杯!

 

20100807p1170125_e_2

8月7日(土)、ちょうど薬師岳頂上に到着した9時半頃には、

雲が発生して、頂上からは何も見えず。

北薬師岳あたりまで来たときに、ガスの切れ間に薬師岳の頂上が見えた。

(写真の右後方の尖った所が薬師岳頂上。)

 

太平洋から吹き付ける湿った風が、

北アルプス・薬師岳の稜線にぶつかり、

雲になる。

 

冬は反対に、日本海から吹き付ける湿った風が、

薬師岳の稜線にぶつかり、

雪になる。

 

2010_08_08_eoskx3_

8月8日(日)は、晴れたが、やっぱり、薬師岳のあたりには、

ガスが発生している。

 

後方に見える左が薬師岳、右が北薬師岳。

 

薬師岳の後ろ側から、稜線をずっと歩いて、

ここ(鳶山)まで来た。

 

20100809p1170223

8月9日(月)、今日は、薬師岳(後方左)と北薬師(後方右)が良く見える。

右手前が鳶山。鳶山の手前の赤い屋根が五色が原山荘。

 

一昨日登った山が、辿って来た道が、

ずーっと見える。

 

いつも思う。

一歩一歩の偉大さを。

 

一歩の歩みは本当に小さいけれど、

一歩一歩、歩き続けることで、

こんなにも遠くまで歩いてきた。

20100809p1170243

室堂に下山する前に、ちょこっと突き出た龍王岳(2,872m)に登る。

 

頂上にはだれも居らず、360度の大展望を独り占め。

(同行の人は下で休んでいて登らなかった。)

吹く風がとても心地良い。

 

大自然の真っただ中、

大自然のエネルギーが満ちている。

私の中にも、エネルギーが満ちてくる。

 

右後方に見えるのが、映画「剱岳 点の記」の、剱岳。

次は、剱岳に登ろう。 

 

 

 

« 朝露 | トップページ | 北アルプス 五色が原 »

」カテゴリの記事

フォト

FILM写真

  • 20130910200010028
    2011年5月21日(土)「LEICA M6」 を購入。その後「ROLLEICORD Ⅴ」、「LEICA Ⅲf」、「LEICA M3」を購入。フィルム写真を楽しんでいます。COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my worldー風景&HANAー

  • 2014_11_27_eos5dm2_
    「Lumix LX1」、「EOS Kiss X3」、「EOS 5DMⅡ」、「EOS 7D」で、切り取った風景、花。 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.

Kiss my world -定春&豆子-

  • 2013_10_07_eos5dm2_08
    我が家のチワワ定春([E:#x2642])&豆子([E:#x2640])の写真 COPYRIGHT(C) 2000-2020 香花橘時鳥 ALL RIGHTS RESERVED.
2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のコメント

無料ブログはココログ